寄付の受付を開始した事業のお知らせ(2025年5月)

  1. HOME
  2. インフォメーション
  3. お知らせ
  4. 寄付の受付を開始した事業のお知らせ(2025年5月)
寄付の受付を開始した事業のお知らせ(2025年5月)

 

5月から、新たに8事業の寄付の受付を開始しました。
皆さまのあたたかいご支援をお待ちしております。

団体への応援メッセージにつきましても、各ページの「応援コメント」欄にお寄せください。

 

 

<一般社団法人神戸みらい学習室>
神戸市内で貧困世帯の中高生を対象に個別の学習支援を行い、経済的事情に関わらず子どもたちが学校外での学習の機会を得られるように支えます。
子どもたちが将来の夢に向かって自ら勉強したいと思い、学習習慣を身につけられるように、学びの意義を伝える機会も設けています。

 

 

<NPO法人Lino>
外出をする際の負担の大きい医ケア児とその家族の旅行を、医療従事経験のあるスタッフがサポートして安心・安全に実施します。
日常的に多くを諦めてしまいがちな医ケア児とその家族が「できる」自信を持つことで、その後の日常生活を前向きに過ごせるようになります。

 

 

<NPO法人プロジェクトサンタ>
長期療養の子どもたちのために、辛い治療を乗り越えた後などにひけるガチャガチャを病院に設置し、厳しい闘病生活を支えます。
ガチャガチャは病院内での貴重な楽しい時間を演出するだけでなく、その「ワクワク感」で治療に臨む子どもたちを前向きな気持ちに変えてくれます。

 

 

<NPO法人glolab>
経済的に困難な状況にありながら、奨学金の受給に制限のある在留資格を持つ、外国にルーツを持つ高校生の進学を支援します。
制度・経済面以外にも様々な困難を抱える高校生たちに対して、先輩との対話や日本語作文指導などの包括的な支援を行い、進路選択の幅を広げます。

 

 

<公益財団法人あいである>
18歳を迎え、児童養護施設を退所して自活を始めた子どもたちに、食料品や防災用品などを出身施設の職員の方からのメッセージと一緒に届けます。
頼れる家族がいない子どもたちをモノとメッセージで応援することで、生活を支援するとともに子どもたちと出身施設をつなぐ架け橋にもなっています。

 

 

<NPO法人ユースコミュニティー>
大田区内の3拠点で、生活困窮家庭の小学生を対象に、勉強の手伝いや周囲との関わり合いによる学習・居場所支援を行います。
学習だけでなく、周囲と共に将棋などのアクティビティーに取り組むことで、子どもたちのねばり強さや協調性など社会で必要となる力も育みます。

 

 

<NPO法人子育てサロンすくすく>
子どもの虐待を防ぐため、子育ての不安や孤立した状況での子育てをなくして親子が一緒に育ちあえる子育てサロンを開きます。
自分の子どもが生まれるまで赤ちゃんに触れたこともない親が増え、地域のつながりも薄れている中、地域の子育てをそっと支え続けています。

 

 

<NPO法人未来の荒川をつくる会>
山梨県の一級河川である荒川を毎月100名以上のボランティアと共に清掃し、昔多くの子どもたちに親しまれていた清流を取り戻す活動を行います。
清掃活動をすることで、市民の意識を変え、ゴミの増えてしまった河川を今よりもきれいにして次の世代に受け継ぎたいという思いで活動しています。