子ども支援
子どもへの支援は未来への投資
子どもを支え、次の社会を作るのは、この社会に生きる私たち
日本の少子高齢化は世界最速のスピードで進行しています。
日本の総人口数はどんどん減少し、出生数も1973年は209万人だったのが、2019年には87万人にまで減少しています。
少子化が進む日本において、子どもたちは「社会の宝」です。
にもかかわらず、子どもの貧困、孤育て、虐待など、子どもに関する社会課題は拡大しています。
この社会のあちこちに、子どもたちをめぐる不条理や不公平そして無理解があるのです。
このような子どもたちをめぐる社会の問題や課題に対して、子どもたちに寄り添う活動を行っている団体があります。
そういう団体が、目の前にある不条理や不公平に向き合い、子どもに寄り添う様々な活動の先には、より良い社会が広がっています。
子どもをめぐる社会の問題や課題への対策は、慈善事業にとどまらず、次の世代を育み、次の世代が生きる社会を創る、「未来への投資」なのです。
私たちは、子どもたちに寄り添う活動に必要なお金をまわすことで、社会課題が解決され、より良い社会をつくることを目指し、皆さまからの寄付を社会課題に取り組む団体に届けています。
次の世代に優しい社会をつなげるために、ご支援をお願いいたします。
昨年度はいただいた寄付を10団体に届けることができました。
-
医療的ケア児や重症心身障害児も参加できる映画上映会を10回開催することができました。
-
頼れる人のいない児童養護施設出身の大学生 33人に支援金を届けることができました。
-
経済的な理由で塾に通えない子どもたちのための無料学習会を、980回開催できました。
みなさまが安心して寄付を託せるように
みなさまから預かる大切な寄付が、確実に子どもたちに届くように
-
助成先事業を厳正に選定します。
- 専門家が全ての事業をチェックしています。
- 事業の内容だけでなく、団体の運営状況も確認しています。
-
寄付を全額団体に届けます。
- お預かりした寄付金を100%助成先の団体にお届けしています。
- クレジットカード決済に掛かる手数料や、当財団の運営費を引くことはありません。
-
事業の完了まで見届けます。
- 中間報告、活動視察、事業完了報告により、事業の実施状況を確認します。
- お渡しした助成金が何に使われたか、しっかりと確認します。
-
助成先の活動状況をお伝えします。
- アニュアルレポートでその年度の全ての助成先団体の状況をお伝えしています。
- 活動レポートや、団体の活動を紹介する無料のイベントなども企画しています。
いろいろな寄付のカタチ
子ども支援分野へは、クレジットカードや銀行振込以外にも、Tポイント、古本でも寄付ができます。
使わないポイント、読み終わった本はありませんか?
それを、子どもたちへの支援に使ってみませんか?
助成対象事業
よくあるご質問
- サポーターとは?
毎月1,000円~定期的に寄付をいただくことを「サポーター」としています。
1回のみの寄付も受け付けております。
- サポーターは止めることはできますか?
サポーターの停止については、ご連絡をいただきましたら、当月もしくは翌月には引落を止める手続きを行います。
- 税額控除の対象となりますか?
はい、税額控除の対象となります。
翌年1月ごろに年間分をまとめて領収書を発行いたします。
確定申告の際に領収書を証明書として、申告することができます。