2024年度事業完了のご報告(NPO法人ユースコミュニティー)

  1. HOME
  2. インフォメーション
  3. お知らせ
  4. 2024年度事業完了のご報告(NPO法人ユースコミュニティー)
2024年度事業完了のご報告(NPO法人ユースコミュニティー)

2024年度のNPO法人ユースコミュニティーの活動にご支援いただき、誠にありがとうございました。

ユースコミュニティーは、経済的に困難な状況にある家庭の小学生のための学習支援・居場所づくりを行っています。
2024年度は、皆様のご寄付により子どもたちへの学習支援を継続し、安心して過ごせる居場所であり続けることもできました。
温かいご支援に重ねて感謝申し上げます。

ご支援いただいたユースコミュニティーの1年間の活動につきまして、ご報告いたします。

2024年度は、大田区内の3か所で週1回、経済的に困難な家庭の約30名の小学生を対象に学習支援・居場所づくりを行いました。
子どもたちを支える高校生~社会人のボランティアスタッフは約40名が在籍しています。
この活動は、子どもたちに学ぶ楽しさを実感して学習習慣を身につけてもらうことのほか、子どもたちが持つ粘り強さや自己肯定感などの「非認知能力」と呼ばれる能力を伸ばすこと、そして生活困窮家庭で多く見られる体験格差を是正することも目的としています。

 

①学力について

参加している子どもの学力は、多くの場合次の2パターンに分けられます。

A:偏差値55程度の子ども(やや平均以上)

B:偏差値45程度の子ども(やや平均以下)

平均以上の学力を持つAの子どもたちの場合、学校のカリキュラムにとらわれず、それぞれの子が関心を持っている分野についてはより進んだ内容まで学習支援を行いました。
こうした子どもたちは自宅での学習習慣も定着できています。
中には、小学6年生で英検3級(中学卒業程度)を合格する子もおり、保護者の方にもとても感謝されました。

一方で、学力の少し低めなBの子どもたちには学校の授業の復習を中心に学習支援を行いました。その中で学習意欲が芽生えた子もいます。
しかし、勉強に前向きに取り組めなかった子どもも多く、その場合自宅での生活習慣においても深夜までのスマホ等の問題を抱えていることが多くありました。
こうした子への学習支援の方法については、団体内でも引き続き検討を行っています。

 

②非認知能力の育成・子どもたちの体験について

ユースコミュニティーでは、非認知能力を伸ばすために様々なアクティビティーを行っていますが、2023年度は2教室において思うような成果が出ないという課題がありました。

そこで、2024年度はその2教室での非認知能力の育成を「交流遊び」という形でリスタートしました。
うち1教室では、いくつかのカードゲームでの交流や小物作りなどを通して教室全体に一体感が生まれて様々なことに挑戦できており、確かな手ごたえを感じています。

一方で、もう1つの教室は6年生の生徒が多いため、「交流」よりも思春期の悩みについて「相談」をする時間になりがちでした。
相談を受けること自体は大切なことですが、それぞれの子がバラバラに過ごすことになるため、教室としてどのように一体感を育んでいくかということについては課題として捉えています。

また、子どもたちが地域の大人と一緒に過ごしながら色んな体験を行えるように、2024年度は下記のようなイベントにも取り組みました。

・地域のお祭りへの参加
・農業イベントの実施(大田区社会福祉協議会と合同)
・池上文化センター祭りに実行団体として参加(スクラッチアートのブースを担当)
・オペラ歌手によるクリスマスコンサートの実施(協力:大森室内楽愛好会)

これまで以上に地域の様々な方と連携することができるようになり、子どもたちに多種多様な体験や様々な大人との交流機会を届けることができたと考えています。

 

総じて、2024年度は3つの教室でそれぞれの特色に合った活動を試行錯誤しながら実施した1年でした。
保護者の方との連絡帳のやり取りや毎回教室終了後に行うスタッフの振り返りミーティング、年度末に行う保護者へのアンケート調査などのフィードバックを活動に柔軟に取り入れ、子どもたちにとってよりよい形を探っています。
保護者からは学力の向上で喜ばれたほか、不登校の子どもの保護者の方から、「家に引きこもり、スマホやゲームばかりしていたのが改善され、年相応の友達がここでできて感謝している」という声をいただきました。
また、活動を継続してきたことで、地域の方の応援も増えており、2024年度は地元のカフェが活動場所を提供してくださったほか、地域の方からの未使用の文房具の寄贈もありました。

活動を実施する中で課題もいくつか見えてきましたが、改善に努めながら経済的に困難な家庭の子どもたちがよりのびのびと将来に向かって進んで行けるように支えていきます。
引き続き、ユースコミュニティーの活動をお見守り頂けますと幸いです。

 

助成対象事業の詳細はこちら

.

2025年度の活動につきましても、現在寄付を受け付けています。
皆様の温かいご支援を何卒よろしくお願いいたします。

生活困窮を抱え、不登校等で居場所のない小学生の学びを地域の力で支える