主体性を持つ若者を育てたい!~NPO法人ハーベスト 山﨑さんの挑戦~

  1. HOME
  2. インフォメーション
  3. ブログ
  4. 主体性を持つ若者を育てたい!~NPO法人ハーベスト 山﨑さんの挑戦~
主体性を持つ若者を育てたい!~NPO法人ハーベスト 山﨑さんの挑戦~

Shall we KIFU?でのインタビューの中で支援者の方に寄付をするきっかけを伺ったところ、「活動の意義や思いを知った時」という回答を複数の方からいただきました。そこで、団体が始まったきっかけや活動への思いを生の声でお届けすべく、助成先団体の代表者の方へのインタビューを企画しました。

代表インタビューの第1回は、NPO法人ハーベストの代表理事である山﨑賢治さんです!

NPO法人ハーベストは「主体性を持つ若者をいかに育てることができるか?」を命題に、中高生へ多様な生き方や働き方を知る機会を提供し、社会の一員として主体的に学び行動する若者を育てる事業を宮城県中心に行っています。市民が講師となり中高生へ講義を実施する「キャリアセミナー」や、大人と中高生がマンツーマンで数分間対話し、フォークダンスのように相手を変えながら何度も対話を重ねる「トークフォークダンス」などで、中高生に多くの出会いを提供しています。

なぜ中高生が多くの大人と出会う機会が必要なのか?

ハーベスト設立に至るまでの道のりや目指す社会などについて、山﨑さんにお話を伺いました。

 

子どもの主体性を生み出すには…

 

田川
田川

山﨑さんが、ハーベストに参画したきっかけは何だったのでしょうか?

 

<img src=
山﨑さん

2006年頃、当時宮城県庁職員として中小企業支援や企業家支援を担当しており、大人のアントレプレナーを育てようという取り組みを行っていました。起業家を支援する仕組みを沢山作っていたのですが、「そもそも起業を希望する人が出てこないと支援もできない、アントレプレナーシップ(起業家精神)を持った人材を育てるにはどうしたらいいのか?」と考えました。

 

<img src=
山﨑さん

調べたところ、そのためには小中学生の頃からの啓発が必要とのこと。東北経済産業局の皆さんが取り組んでいた子どもたちが商品やサービスを企画開発してモノを売る「キッズマート」を中心とした起業教育を広めようという活動に加わっていました。子どもの頃から商品やサービスを提供して人に喜んでもらう、という体験をしてもらおうという狙いです。

 

<img src=
山﨑さん
しかし、「キッズマートをやる」といって手を挙げた子たちは、すでにアントレプレナーシップや主体性があるわけで、伸ばすことはできてもそもそものマインドを育成できるわけではないと気が付きました。私たちは「子どもの主体性を発動させるには、どうしたらいいのか?」「主体性には、どうやったら火が付くのか?」「やる気を持たない子どものやる気をどう生み出すのか?」と、頭を悩ませました。

 

愛知サマーセミナーでの衝撃

<img src=
山﨑さん
そんな時、ふとしたことから名古屋で開催されている「愛知サマーセミナー」というイベントを知りました。これは、主に私学の教師や生徒、NPO法人が中心となって運営する市民講座で、コンセプトは「誰でも先生、誰でも生徒、どこでも学校。教えたいことを教え、学びたいことを学ぶ<夢の学校>です。地元の学校で地域の市民が講師となり、3日間で約2000を超える講座が開講され、若者から大人まで地域の市民が受講するという市民参加型の一大イベントで、見学してその規模と内容に度肝を抜かれました!

 

<img src=
山﨑さん

そこでハタと気づけたのです。「どんなにやる気のない子でも、2000以上もの選択肢があれば、何か引っかかるだろう」と。「人づくりとは?」の答えとして「これだ!」と直感したのです。

「宮城でも、この夢の学校を実現させたい!」と考え、2007年、完成したばかりの東北福祉大学の新しいキャンパスをお借りして、第一回の「せんだい・みやぎオータムセミナー」を開催しました。約 100名のボランティア市民講師が集まり、約400人の方々に受講してもらいました。ただ、高校生は13人しか参加せず、もう少し多くの高校生に参加してほしいと思ったのです。

 

<img src=
山﨑さん

その後、実行委員会の関係者から宮城県の高校をご紹介いただき、「高校で、ミニ・オータムセミナーのようなことができないか?」という話に発展しました。教育の現場でも、「生徒の主体性のスイッチをどう入れるか?天職にめぐりあうためには、さまざまな大人との出会いが必要だが、その出会いをどう生徒に提供するか?」が大きな課題となっていたのです。

 

<img src=
山﨑さん

そこで開催したのが、「キャリアセミナー」でした。想定通り高校生たちがすごく良い反応を示しました。とても印象的だったコメントは、「初めて世の中をまわしている大人と会いました」というものです。というのも、「テレビで見る大人は、不祥事の謝罪会見で頭を下げて謝っている印象しかなかった。けれども、今日会った講師の方々はとても生き生きとしていると感じた」とのこと。そこから、このセミナーの意義を確信し、開催する仕組みを作っていこうと決意しました。

 

「キャリアセミナー」の様子

 

ハーベストの設立!

 

<img src=
山﨑さん

任意団体の時は年に3回くらいしか「キャリアセミナー」を開催できなかったので、もっと大きく実施していくための体制作りとして、2009年にNPO法人化をしました。このタイミングで運良く県からの緊急雇用創出事業にも採択され、組織は大きくなりました。最も多い年で、年間55回、平均するとほぼ毎週開催していたことになります。
累計すると、実人数にして受講した生徒は約9万人、1回のセミナーで2人の講師と会いますので、出会いの数は18万回です。当時高校生だった子が大人になって講師を希望してくることもありますね。

 

<img src=
山﨑さん
緊急雇用創出事業による委託実施の間は学校には無償で開催することができたのですが、事業が終了した後は有償開催となったことや、探究学習へ移行する学校もあり開催数は減ってしまいました。とは言え、子どもたちがそれぞれ探究テーマを見つけるには、「自分が放っておけないテーマ」に出会わなければいけない。そのためには、様々な機会を提供する必要があります。

 

<img src=
山﨑さん
そこで、短時間でさらに多くの大人と引き合わせるために、「トークフォークダンス」を開催することにしました。今後、オンラインでの「キャリアセミナー」も開催する予定です。

短時間で多くの出会いを作る「トークフォークダンス」の様子。オンラインでも実施しています!

ハーベストの魅力

田川
田川
ハーベストの活動で、どんな点に魅力ややりがいを感じますか?

 

<img src=
山﨑さん

昨日は久しぶりに「キャリアセミナー」で講師をしました。高校生は、誰が本当に大切な話をしているかを聞き分ける力があるのですよね。経験に基づいた話をすれば、ちゃんと応えてくれる。難しい概念であっても、前のめりになって食いついてくる。こういう時間は本当に貴重ですよね。また、講師の方々は自分のストーリーをナラティブに話した時、なぜ自分がここにいるかを再確認し、自己内省する。セミナーの講師は皆さん「一番自分が勉強になる」と言います。

 

<img src=
山﨑さん
そのナラティブな話を聞いた高校生は、自分の体験で不足しているものを人の話から補充して気づきを得て、自分の殻を破り動き出す。高校生の心に火が灯る様子が分かった時が、一番の喜びですよね。多くの講師の皆さんが続けてもらえる理由も、そこなのです。

「キャリアセミナー」でお話する山﨑さん

 

田川
田川
自分が中高生の時は暗記が中心で、火が灯るような経験はあまりなかった記憶があります。

 

<img src=
山﨑さん
今でもそれは続いていますよね。結果として、2019年の日本財団が行った18歳意識調査「第20回社会や国に対する意識調査」では「自分で国や社会を変えられると思う」と回答した若者は18.3%で、調査した9か国中最下位でした。若者の意欲が世界一になるよう、工夫していく必要があると思います。

 

<img src=
山﨑さん
そのためには教育の現場に、高い意欲を持った人がいないといけない。とある調査では、新しいことに取り組む上で障害となることの要因1番は「同僚」だそうです。職員室の中を見れば、いじめが起こりやすいかどうか分かりますよね。

 

<img src=
山﨑さん
大人同士が相互信頼できていないところに子どもがいても、良い関係が作れるわけがない。職員室の雰囲気が明るく風通しが良ければ、子どもたちもそうなります。「キャリアセミナー」で学校を訪問すると、そうした学校の雰囲気が子どもたちにどう伝わっているかがよく分かります。

 

<img src=
山﨑さん
以前、不登校経験のある子や様々な特性のある生徒さんが多い高校で「トークフォークダンス」を実施しました。開催前は「本当にできるのか?」という声があったのですが、やってみると大成功。普段全く話さない子が、「トークフォークダンス」では普通に話をしているのを聞いて、先生が「あの子、ああいう声をしていたのだ」と仰ったくらいです。

 

<img src=
山﨑さん
なぜそうなったのか、と考えました。「生徒さんたちのためにお休みをやりくりして集まった『トークフォークダンス』の講師の皆さんが30人。その皆さんを相手に、一人1分だけ話す」という状況に、生徒たちは「あの人たちとその時間だけなら大丈夫」という、心理的に安全安心を感じだのだろうと推測しました。

 

<img src=
山﨑さん
「トークフォークダンス」は、「Yes、and…」で話を進めるので、一方的に話す講演や「キャリアセミナー」とは違います。会話をする上で、100%安全安心が確保された特別な空間なんです。先生とも友達とも話さない子どもが、「トークフォークダンス」では普通に話ができる。この企画の威力を感じた出来事でした。若手の人材育成には、これ以外の方法はないと思うくらい、効果のあるものだと思っています。

 

こんな社会を作りたい!

 

田川
田川
最後に、山﨑さんの「こんな社会を作りたい!」を教えてください。

 

<img src=
山﨑さん

一人ひとりが個性を発揮でき、世の中が調和している社会です。OECDが2030年に向けた教育について発表した「エデュケーション2030」の中でも述べられていることですが、「個人の人生の成功」と「持続可能な社会」の両立は、核心ですよね。

 

<img src=
山﨑さん
昨今はSDGsが声高に叫ばれていますが、17のゴールを達成するために動くことができる人材育成が必要です。人材の育成なくして、ゴールは達成できませんよね。
田川
田川
本当ですね。子供の主体性がどんどん発揮される社会を意識して、私たち大人が動いていく必要があるのだと改めて認識することができました。今日は、ありがとうございました!

山﨑さん、ありがとうございました!

 

**編集後記**

2013年頃に私がさわかみ投信で働いていた時に、同僚と愛知サマーセミナーに講師として参加したことがありました。規模の大きさと参加する市民の方々の熱気に、私も圧倒された記憶があります。ハーベストのオンラインでのトークフォークダンスに参加した時も、同じような熱気を感じたのですが、愛知サマーセミナーが大きなきっかけになったことを伺い、納得しました。トークフォークダンスに参加した生徒さんからの感想を読むと、彼らにとって様々な気付きがあったことを実感しますし、何よりも大人の自分が、彼らとの対話を通じて深い学びがありました。大人も生徒も対話を重ねながら成長する、そんな経験を、是非多くの人に味わってほしいと感じます。

お金をまわそう基金 田川

 

NPO法人ハーベストを応援する

こちらをクリック!