
東日本大震災など、各地で発生する災害などに対して、世界中から「支援金」や「義援金」が被災地に寄せられます。
災害等が発生したときには、数多くの団体や会社で寄付の募集が開始されます。お金で寄付をするだけではなく、ポイントでの寄付や、ふるさと納税で地方の災害に対して寄付をすることができる団体もあります。
その寄付募集の際に、「支援金」や「義援金」と表示されていることがありますが、違いをご存知でしょうか?
「義援金」や「支援金」は、支援したいところへ届くお金であることは間違いないのですが、違いがありますので、寄付前に分かっていると、自分の想いが届きやすいと思います。
「義援金」と「支援金」の違い
それぞれの意味は、以下の通りです。
【義援金】
被災者や必要としている人にお悔やみや応援の気持ちを込めて直接届けるお金
【支援金】
自分が応援したい団体、関心がある分野の団体を選んで寄付し、被災地や困っている人の支援活動に役立ててもらうお金
さらに細かく比較
さらに違いについて、分類して比較してみます。
- | 義援金 | 支援金 |
お金の受け取り | 被災者等へ直接渡す | 被災者等の支援をしているNPO法人などに渡す |
使用目的 | 被災者等が自分で判断して使う | NPO法人など支援団体の活動資金として使われ、問題等への対応が行われる |
透明性 | 被災者等からの使用目的の報告は必要としていない | NPO法人などは、使途や収支報告を公表 |
被災地に届く時間 | 1年~ 被災者数などを正確に把握して、平等に分配するため |
速やかに 各団体にもよりますが、集まったお金はすぐにNPO法人などに送られ活用されます。 |
どちらを選択すればいいの?
ケーススタディとして、どちらを選択したほうがよいのかまとめてみました。
義援金
- 困っている人へ直接お金を届けて自由に活用してもらいたい
支援金
- 困っている人を支えるために活動をしているNPO法人等にお金を届けたい
- 応援したい団体があり支えたい
- どのようなことにお金が役立ったのか知りたい
まとめ
寄付の扱いが「義援金」なのか「支援金」なのか。寄付をする際は「どこで、どのように使われるのか」を確認し、自分の想いが反映される寄付先を選択しましょう。
また、普段から、どのような団体が寄付を受け付けているのかをチェックして、「自分のお金をどういう風に使ってほしいか」をイメージしておくのも良いかもしれません。
お金をまわそう基金では、社会課題の解決に向けて頑張っている団体を、寄付を通して応援しています。現在寄付を受け付けている団体を下記リンクよりご確認頂けますので、ぜひご覧ください。