お金をまわそう基金では、2018年8月24日に助成先団体のNPO法人タイガーマスク基金と共に、子ども虐待防止について考えるセミナー『子どもの虐待のない社会を実現するために必要なこと』を開催しました。子ども虐待に対する関心の高さからか、台風の余波も残るなか95名もの方にご参加頂きました。誠にありがとうございます。
今回のセミナーでは第一部で認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事長の吉田恒雄氏による基調講演を、第二部ではタイガーマスク基金代表理事の安藤氏と理事の高祖氏にも加わって頂き子ども虐待防止について考える基調講演とパネルディスカッションを行いました。
基調講演「児童虐待防止法制度の現状と課題」
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事長の吉田恒雄氏に、虐待に関する法制度の経緯と今後の課題についてお話しいただきました。
虐待防止法制定からの経緯
日本における児童虐待に関する法体制の転機は児童虐待防止法が制定された2000年。それまで児童虐待という問題について世間ではあまり認識されていませんでした。また、児童相談所は親子分離に消極的で、親子一緒のまま支援し、何とか親の意識と行動を改善しようとしていました。
しかし、それでは子ども達を守り切れないということで2000年に児童虐待防止法が制定されると、児童福祉法や民法、刑法などを含めた改正が次々と行われます。そして解錠を伴う強制的立入調査や親権の停止制度の新設をはじめとする家庭への介入の権限が強化され、同時に人権への配慮のため裁判所の関与が整えられてきました。更に発生予防や、受皿となる養子縁組や里親制度の整備も進められています。
今後の課題
介入の制度を整えるなどの法整備は進みましたが虐待問題はなくなっていません。今回の講演では今後力を入れるべきこととして、特に「発生予防」を取り上げられました。これは、どうすれば親が虐待をすることなく子育てできるようになるかという視点での取り組みになります。
発生予防の一つは、しつけの名による虐待をなくすため体罰を法的に禁止することです。体罰については今でも愛の鞭として肯定的にとらえられることがありますが、体罰や暴言により子どもの脳は大きなダメージを受けることが分かってきました。体罰や暴言などに頼らない子育てが出来ることを伝え広めるとともに、法律で禁止することで世間の意識を改めていく必要があります。
また、障がいをもつ親や貧困家庭への支援についても言及されました。親が子育てをできるように国や自治体が中心となって支援をするとともに、地域で支える仕組みの構築がもとめられます。
むすび
基調講演のむすびとして話された内容をご紹介します。
「結愛ちゃん事件で見られたような、けしからん親だと親を責め、警察の介入を強化せよということで良いのか?罪に問われることは当然だが、どうやって子どもを育てられるように支援するのかに焦点を当てた法整備が必要ではないか。これをしっかりしないと、介入が強まり、子どもが泣いただけで通報されるのではないかという不安のなかで子育てをする環境になる。それより、みんなに支えられているという安心感の中の子育できる社会に向けた対策こそ必要ではないか。」
パネルディスカッション
基調講演につづき、タイガーマスク基金代表理事の安藤氏と理事の高祖氏にも加わって頂きパネルディスカッションと質疑応答を行いました。
パネルディスカッションでは、結愛ちゃん事件をうけて虐待の連鎖や再婚家庭内での虐待防止について、家庭内のパワーバランスの変化とそれによる緊張、単独親権・共同親権・面会交流というキーワードと共に話し合われました。また、児童相談所が介入と支援の両方を担う現状の問題と別組織との分担の必要性について触れられました。
質疑応答では、会場から頂いた質問に吉田氏に回答していただきました。
「孤立した家庭に対して介入できるのは公的な立場のみなのか?」
親子分離などの介入が出来るのは公的な権力になる。しかし分離して終わるのではなく、親への治療や子どもが戻った際に安全に過ごせるようにすることも必要で、そこにでは地域の協力が必要になる。
「子どもは助けてもらう術が分からない、もっと法が強く家庭に入るべき」(父親から虐待を受けた経験をお持ちという方より)
不当なしつけを受けた子どもが外に助けを求められるよう、子どもに対して虐待に関する啓発が必要。介入の強化については、第三者である裁判所を介した手続きが必要で、現状ではその整備が必要。
「虐待事件では不起訴が何故多いのか?」
十分な証拠が集まらない事が原因。虐待による脳の萎縮などのダメージや、内臓がダメージを負った際に出されるホルモンなど科学的にも虐待の影響が解明されてきていることから、そうした客観的証拠を得るために医療との連携も重要。また「司法面接」という、警察と検察、児童相談所が連携する手法により、一度の面接で子どもから正確な情報を聞き出す手法も始まっている。
虐待のない社会の為に必要なこと
最後の一言で高祖さんが「子連れの親子を見かけたらニッコリ目を向けてください。そうしたちょっとしたことから、虐待にならなくなるのではないか」とおっしゃっていました。様々な課題はありますが、子どもへの虐待のない社会への第一歩はこういうことではないでしょうか。
アンケートより「これから取り組もうと思うこと」
今回も多くの方にアンケートへご協力を頂きました。ありがとうございます。
今回のセミナーをきっかけに何か変わっていけばという思いを込めて、最後に皆さんからいただいた、これからこんなことに取り組みたい!というコメントを紹介させて頂きます。是非ご覧ください。
・社会的養護の情報を集め、自分でできることを考える。
・ボランティア参加
・子育て支援の大切さを発信していきたいと思った
・社会の問題について実情や、仕組みを学ぶ機会をこれからももっていきたいです。
・私は行政の立場なのですが、制度を作ることを目的にするのではなく、社会創りに寄与する事業や制度設計を子どもや親の暮らしをキーにして考えていきたいと思います。
・子供たちへのとりくみを自分なりに考えていきたいと思いました。
・関係している子ども食堂に対して、何らかの支援や活動を始めたい。
・ライフワークとして、子供たちに勉強方法を指導しようと、企画している所です。
・地域の予防としての子育てひろばの役割と連携をもっと深めたい、広めたいと思う。
・寄付をスタートします。また参加したいと思います。
・最後におっしゃっていた、親子連れを見たらニコッとしましょうというのは、実行したいと思います。
・現在虐待発生予防効果が期待できる教育技術の普及啓発に取り組んでおり、法整備と協働で虐待のない社会変革へ取り組みたいと考えています。
・貧困や離婚などがなくとも、母親への厳しい目や社会がおしつける責任の大きさを感じることがおおいので、お母さんと赤ちゃんの居場所などつくり、お母さんがラクに、ストレスをためないようなお手伝いなどできたらと考えております。
・公共機関へ通報する閾値について、検討したいと思います。